
ハーブボールってどんなもの?日本でも使えるの?使い方は??
日本でもだんだんおなじみになりつつあるハーブボール。
聞いたことはあるんだけどイマイチよくわからない・・・
という方が多いのではないでしょうか。
私がハーブボールと出会ったのは2015年です。
その頃はまだ日本ではほとんど知られていなかったハーブボール。
しかし、最近ではよく見かけるようになりました。
知ってみるとハーブボールには嬉しい魅力がいっぱい!
そのハーブボールの魅力に迫ります。
Contents
ハーブボールってどんなもの?
ハーブボールとは、
コットンにハーブを包んでボール状にしたものです。
タイではもともと、
生のハーブをつかって包んでハーブボールとして使用していましたが、
現在ではその持ちや利便性のため、
乾燥したドライハーブで作られていることがほとんどです。
中にはフレッシュハーブのハーブボールでケアしてくれるお店もあります。
日本ではできないので、タイに行ったら一度体験しておいてもいいですよね!
ハーブボールが心と体にどんな風に良いのかはリンクにまとめました。
ハーブボールの起源
ハーブボールはチベット王国で生まれました。
チベットといえば僧侶を思い浮かべますよね。
僧侶の疲れをとったり、
産後のケア、
兵士の治療、
様々な疾患の治療として使われていました。
そこから、タイ、インド、中国に広がっていきました。
私がハーブボールの勉強をしたのはタイです。
タイではとてもメジャーなケア方法で、
昔から主に女性の産後ケアとして使われています。
※チベット王国とは…7世紀に成立し、9世紀に内紛で分裂するまで続いた王国
本場タイのハーブボールケアと心地よいケア
本場タイでは、
街のあちこちにあるマッサージ屋の一つのメニューにもなっています。
ハーブボールのケアが受けられるお店は、
タイの中でも少しだけ高級店になります。
私は何軒かのお店で
実際にハーブボールケアを受けましたが、
これがまた気持ちがよくない(笑)
中には、
生のハーブを使って作られたハーブボールで
ケアしてくれるところもあるんですよ!
雰囲気はとても良く、
レセプションとウェイティングルームの間には、
ガラス張りの冷蔵庫に綺麗に並べられた
ハーブボールが出番を待っています。
そんなハーブボールを眺めながら、
足浴をして足を洗ってもらっていざトリートメントルームへ!
トリートメントルームの中に充満するハーブボールを蒸した何とも良い香り♪
ここでテンションはマックスに上がるのですが、
トリートメントが始まると、
「あれ?あれれ??いつ気持ちよくなるんだろう??」
何ていうのか、
蒸したハーブボールをパンパンと身体に当てているだけのような・・・
繊細とも無縁でした。
でもすでにその頃私はバンコクでハーブボール教室に通っていて、
教室で習っているハーブボールケアは、
いつも気持ちが良すぎて講座の途中なのに毎回意識を失ってしまうほどなのです。
なんで街のマッサージ屋さんでは気持ちが良くないのかなぁ??
と疑問に思い先生に聞いてみたところ、
もともとのハーブボールの目的からいうと、
それで良いそうです。
でも、心地よいと感じることで得られるものの大きさは無視できないですよね!
私が通っていたバンコクのお教室では、
心地よさを重視した独自の手技を編み出して教えてくれていたのです。
もちろん、
私が知らないだけで、
タイにも心地よいとハーブボールトリートメントをしてくれる所もあると思います。
いつかそんなお店に当たることを願って、
タイに行くと毎回お店を変えてハーブボールケアにチャレンジしています。
ハーブボールの温め方と使い方
ハーブボールは蒸しながら使います。
電子レンジで温める方法もありますが、
何度も温めなおすので、
蒸し器で蒸した方が楽ですし、
電子レンジのように温度のムラもありません。
① 蒸し器の下の鍋にお湯を沸かし蒸し器をセットする。
② ハーブボールの半分ほどをお湯にくぐらせ蒸し器の中に入れる。
この時2個以上入れると、交互で使えるので冷めずに便利です。
③ 十分温まったら、体に当てていく。
かなり熱くなっていますので、火傷に注意してください。
持つ所も熱いので、タオルを巻いて持つようにします。
体にポンポンと、素早く離すようにして温度調節をします。
冷めてきたら少し押し付けるようにして、
体に触れている時間を少しずつ長くしていきます。
少し冷めてきて温かくなくなったら、
蒸し器の中のハーブボールと交換します。
こうして、ハーブボールを交換しながら使っていくと
ずっと温かいハーブボールを使うことができます。
ハーブボールの選び方
日本ではなかなか見つけることのできないハーブボールですが、
タイに行くと街のあちこちで
ハーブボールが売られているのを目にすることができます。
マーケットやお土産やさんでは
定番の商品となっていますね。
日本で買うよりずっと安価だからついつい買ってしまいがちですが、
ちょっと待って!
そのハーブボールの中身のハーブは何が使ってあるの?
どこでどんな風に育ったハーブなの?
ハーブを包んであるコットンはオーガニックコットン?
ハーブであればなんでも良いというものではありません。
農薬まみれのハーブではケアしないほうが良いですものね。
ハーブボールは直接肌に触れるもの。
そこは思いっきりこだわりたいですね。
タイの国が実施している※サムンプライプロジエクトのハーブ製品などが手に入ると、安心して使えます。
※サムンプライプロジエクトとは…もともとは農業国であったタイですが、商業が発展してきてそれまで農業で生計を立てていたようなタイ農村部の人たちが、生活に困窮するようになってしまいました。そこでタイは、国有地である山間部を無償でそういう人達に貸し出し、ハーブを無農薬で育てさせ、正当な価格で買い取るというプロジェクトを実施しています。これまで学校に行けなかった子供達が、学ぶチャンスを与えられるなどの恩恵もあり、私たちがこのプロジェクトに携わったハーブ製品を購入することで、農村部の人たちを支援することにつながります。
使い終わったハーブボールはお風呂に入れちゃおう
ハーブボールは一度使っても、ラップして冷蔵庫に入れたり、
きちんと乾燥させて風通しの良いところにおいておけば何回か使えます。
(カビがでたら捨ててくださいね)
でも何回か使って、
香りがしなくなってきたり、
ボール自体がヘタってきたりしたら、
そろそろ寿命です。
そんな時は、
ハーブボールをお風呂に入れて使っちゃいましょう!
湯船に入れて、お風呂のお湯もハーブ色になります。
身体やお顔に当ててハーブを全身で感じてみてください。
ハーブボールの最後のお役目は、ぜひお風呂で。
極上のお風呂タイムとなりますよ。
ハーブボールのスクールに行って使えるようになる
こんなに良いハーブボール。
ぜひ使えるようになって、
毎日の暮らしの中に取り入れたいものです。
見よう見まねでなんとなく使ってみるのもいいけど、
ハーブボール講座やスクールに行ってしまうのが一番手っ取り早いですね。
おうちで自分や家族のためにハーブボールを取り入れたいという方も、
行く行くはハーブボールセラピストになって活動していきたいという方も、
スクールできちんとした知識や技術を身につけてしまうことをおすすめします。
まとめ
心にも体にも良いハーブボール。
これまではあまり身近なものではなかったかもしれません。
私自身、何回もハーブボールに助けられてきました。
これからはハーブを蒸した心地よい香りと共に、あのコロンとした可愛らしいハーブボールを生活の一部として使っていきましょう。
毎日の暮らしの中に素敵を取り入れる!
無料メルマガ「Botanical Life」に登録!!
植物のある暮らしで素敵生活を叶えるフィトセラピスト吉田まゆみが
ボタニカルライフのヒントや実践方法をお届けします。
人気のフィト講座や新着情報など会員様限定情報もいち早く告知させていただきます。
ご興味のある方は下記から無料登録してください。

