ブログ

超貴重!国産カレンデュラ(マリーゴールド)その効果と使い方

この夏、マリーゴールド(カレンデュラ)を栽培・収穫していました。
通常、いつもの仕入れ先からマリーゴールドが入らなくなり、それでは国産で作りましょう!ということで、山梨県内で栽培。
と言っても、土づくりや種まきはお願いしてしまったので、主に私は毎週の収穫と草取りしかしませんでしたが・・・
それでも、山梨県に住んでいて周りに農家さんはたくさんいれど、私自身はこれまでにこれっぽっちも農家の経験がなく、(園芸程度ならあります)大変だなぁ~と心から感じた農家生活。(生活とは大げさな!!) 大変と同時に、楽しさもたくさん味わいました。
山梨にいるんだから、果物農家でしょ!?と言われそうですが、ハーブ農家をちょこっとかじりました。

カレンデュラ(マリーゴールド)とは

私達ハーブをやっている人間は、「カレンデュラ」と呼んでいますが、一般には「マリーゴールド」と呼ばれているハーブです。
マリーゴールドには園芸種のフレンチマリーゴールドが出回っているため、それと区別するために、学名であるCalendula officinalisから、カレンデュラと呼んでいます。

植物名(学名)Calendula officinalis   キク科
使用部位          花びら

きれいなオレンジ色または黄色の花を咲かせるキク科の植物です。
その花びらだけを摘み取り、乾燥させてハーブティーにします。
このカレンデュラ、ハーブティーとして飲むと、粘膜を修復してくれるのですが、外用で使うとお肌の修復してくれる優れもの。
私自身も生徒さんから、これまでにたくさんの声をお聞きしました。
このあたりのお話は、メルマガで内緒話します(笑)

 

国産カレンデュラの使い方

使い方は、まず飲むこと。
お茶なので飲むのが基本です。が、あまり味がないので、何かとブレンドすることをおすすめします。
飲むと、粘膜の修復をしてくれるんです。

あとは外用です。
ティーを濃いめに入れてお肌につけたり、浸出油にしてマッサージするといいですね。
こちらはお肌の修復をしてくれるんですよ。
ここの凄いお話も、メルガマでお知らせします。

浸出油の作り方や使い方はこちらのページで丁寧にご説明しています。

https://botanical-life-phyto.com/archives/520.html
ハーブの浸出油(インフューズドオイル)の作り方と利用法・向いているハーブは?

 

農家探し

いつも仕入れているところのカレンデュラが手に入らなくなってしまい、いくつかあたったのですが、どこも思うところは供給が難しいとのこと。
というのも、残留農薬が引っかかってしまったようなのです。
そんなことを聞けば無理やり探すのもどうかなぁと思い、国産の農家探しを始めました。
探し始める前に、苗を分けていただいているところに、カレンデュラを育てている農家さんを知っているか尋ねました。
「知ってるよ〜」
え!?それはラッキー!!是非紹介してください!
と言ったところ、なんと、その苗屋さんが畑に種をまいてくださったのです。
もうこれは自分で育てるしかない!
ということで、畑に通い始めました。
簡単に考えていたんです、私。。。
本当、知らないってダメですね。
摘みとりに行けばいいだけじゃん!な軽いノリ。
そんなに甘いものではなかったんです。

 

 

最初は楽しいだけでした

「そろそろ摘みとりができるよ〜」と連絡をもらい、ウキウキした気持ちで畑に向かいました。
そこには一面にオレンジ色の可愛らしい花が!!

うわぁ〜!!!!
感動しながら次々に花を摘み取り、袋に入れていきます。
でも、私、虫が異常にダメなんですよ。本当に。
特に芋虫系。グニョグニョしたのが苦手なんです。
足がついているのはまだ、大丈夫。
なので、芋虫見つけては、ギャ〜〜〜〜!!!!と叫び、
また見つけては、走って逃げる。
いや、逃げなくても追いかけてこないんですけどね。でも逃げる。
それがですね、回数を重ねていくうちに、少しずつ耐性が出てくるもんなんです。
いまだに素手はダメですが、手袋していればなんとか逃げずには済みます。(笑 その程度)素手はダメですよ、素手は。

 

炎天下もなんのその

畑があるのは、山梨県の国中と言って、甲府を中心とした盆地です。
盆地は夏は暑くて冬は寒い。
特に夏の暑さは過酷で、湿気もムンムン、東南アジアになんか負けてません。
そんな暑さの中でも、毎週通いました。
車に乗るのだって一苦労です。シートが火傷しそうなくらい熱すぎて、私の車にはいつもバスタオルが乗っています。
ハンドルだって暑くて触れやしない。
そんな中の畑作業、やったことないって幸せですね。
飲み水も持たずに出かけるんですから。
何度、途中で「もう無理〜!」とひとり、広い畑にひっくり返ったことか!
そして聞こえてくる町の放送。
「今日は38度以上の猛暑日の予想が出ています。早めに作業を切り上げて、屋内に入ってください。」
そんな感じの放送がかかるんですよ!!
私の住む甲府ではかからないので、ちょっとびっくり。
そりゃそうだ!危険な暑さだ!!

その日に知り合いの桃農家さんと話をしていて、私が得意げに
「今日は8:30なんて朝早くに畑に行ったのに暑かった〜」
なんて話したら、
「その時間は早くありません。6時くらいから始めて8:30には作業を終えて下さい。本当に危険ですから!」
と注意を受けました。
ほんと、素人ってダメですねぇ。。。

そんな私ですが、作業中に道行く人に「こんにちは〜」なんて挨拶されると、
あれ!?私ちゃんと農家さんに見えてるかな!?
なんて嬉しくなって大きな声で挨拶を返したり。
そんなやり取りも楽しい農作業でした。

 

 

雨上がりのずぶずぶ・・・

今年は長梅雨でいつまでも雨が降っていましたよね。
いつ畑に行こうか、なんて空と相談しながら、雨に合間に行ってました。
前の日に雨が降った時なんかは悲惨。

それまでショートの作業靴で大丈夫だったのに、雨に次の日は、畑はズブズブ。

絶対に長靴でないといけないと悟った瞬間です。
長靴でも足がとられて、何度も転びそうになりました。

 

雨が降れば草はジャングル

長梅雨ということは。。。
草が生えるんですね!もうジャングル。

これは反省点なんですが、草を取るのが遅すぎでした。
後から種を蒔いた方の畑ですが、草が邪魔でカレンデュラが大きく育たなかったのです。最初はカレンデュラしか生えてなかったのに、いつの間にかカレンデュラの生育を追い越して草ぼうぼうに。
もっと早く草を取り除いておいてあげたら、大きくなれたのにね。
ごめんなさい。


草を取り除いた後のカレンデュラ。
草のせいで大きく成長できず・・・

 

乾燥させてハーブティーに

収穫したら花びらだけにして、広げて乾燥させます。

この、花びらだけにする、という作業がまた時間がかかるんです。
しかも虫と戦いながら。
一番収穫できた時で、2時間超えるくらいの作業時間でした。
ですので、車で畑に行って、収穫して(たまに他のハーブも収穫していました)戻ってきて、花びらをむしり取って、広げて、というと半日以上はかかります。
いやぁ、これ、いくらで売ればいいわけ?
なんてコスト計算したらやってられなくなるので、考えないことにしました。(笑 経営者失格)

 

やっぱり国産カレンデュラは全然違う!

でも出来上がりを見てください。

この色!
このオレンジ色が粘膜に、皮膚に大きな影響をするんです。
ここまで綺麗なオレンジ色、輸入ハーブには絶対ないんです。
そして私が虫と戦いながら収穫したわけですから、もちろん無農薬です。
ハーブティーとして飲むにしても、お肌につけるにしても、無農薬であれば安心ですね。
今年はあまり量もとれていないので、数量限定で商品化しました。

国産カレンデュラ 6g 650円+税
https://mayutama.thebase.in/items/28328008

 

 

 

まとめ

やはり、何かを育てて収穫までもっていくとなると本当に大変!
週1限定の似非農家なのに、農家気取りな自分がおかしかったですが、でも、出来上がったものをみてはほくそ笑み、やはり楽しい経験でした。
来年の春が来たら、今回の反省点も踏まえて再挑戦します。
あ、でも契約農家さんにもお願いしちゃいます。笑

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

お知らせ

11月のバンコクフィトセラピーツアー募集開始します。

日程は、
バンコクでの講座が11/18・11/19
一緒にバンコク市内を回る方は11/15~11/20を予定してください。

カリキュラムなど、詳細はこちらです。

http://mayutama-phyto.com/news/2019/09/-2days.html

また楽しいバンコクを皆さんと体験できたら嬉しいです♪

 

 

毎日の暮らしの中に素敵を取り入れる!

無料メルマガ「Botanical Life」に登録!!

植物のある暮らしで素敵生活を叶えるフィトセラピスト吉田まゆみが ボタニカルライフのヒントや実践方法をお届けします。 人気のフィト講座や新着情報など会員様限定情報もいち早く告知させていただきます。 ご興味のある方は下記から無料登録してください。

e-mailアドレス:
お名前: