
ハーブの浸出油(インフューズドオイル)の作り方と利用法・向いているハーブは?
ハーブの勉強をしていると必ず浸出油が出てきますね。
浸出油を知っていると、食からお肌のマッサージまで幅広く使えます。
今回は浸出油の作り方と使いかたです。
Contents
浸出油とは
ハーブは、ハーブティーとして「飲む」ことが一般的ですが、油(オイル)に漬け込むことによって、より効率的に使うことができます。それを浸出油、英語でインフューズドオイルと言います。
浸出油には、熱を加えて短時間で仕上げる温浸油と、熱を加えず常温で時間をかけて抽出する冷浸油とありますが、今回は熱を加えず常温で時間をかけて抽出する冷浸油について書いてみました。
浸出油(冷浸油)の作り方
浸出油の作り方は簡単!
やってみると思っていたよりずっと簡単ですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
用意するもの
ジャム瓶・ハーブ・マカデミアナッツオイル(マッサージ用)
1、瓶にハーブを入れる。
2、ハーブの3倍くらいの高さまでマカデミアナッツオイルを入れる
3、ふたをし良く混ぜる。
4、毎日一回は瓶を振って混ぜ、日のあたらないところに保存する。
5、2週間~1か月経ったら、濾して保存する。
6、瓶には、シールに日付と何を作ったのかを書いて貼っておきましょう。
浸出油の使い方・ハンドマッサージや、フットマッサージに
まずは食用です。
オリーブ油などの食用オイルで浸出油を作ったときは、「香りのよいオイル」として幅広くお料理に使ってください。
パスタにかけたり、サラダのドレッシングを作ったり、カルパッチョにしたりソテーしたお肉やお魚にひと回しするなど。
いつものお料理がワンランク上のおしゃれ手で美味しいものに変身します。
そしてマッサージ用として。
マカデミアナッツオイルなどで浸出油を作って、マッサージ用、もしくは保湿ようとして使ってみてください。
お風呂上りに、ふくらはぎを含めた足のケアにオイルを使ってマッサージすると、疲れが取れるとともに、お肌の保湿にもなります。ハーブエキスがしっかりと溶け込んでいるオイルですので、その効果は倍増です。
また、気軽にハンドケアをするのもおすすめです。
ハンドケア(ハンドマッサージ)は、オイルさえあれば、いつでもどこでも手軽にできる癒しです。
ラベンダーのハーブを使った浸出油ですと、ほんのりラベンダーの香りがオイルから香って、ウットリしちゃいますよ。
ワンランク上の軟膏を作ってみよう!
浸出油をつくったら、その浸出油を使って軟膏を作っておくと便利です。
持ち運びにも、ピンポイントで塗る時にも軟膏はお役立ちです。
軟膏の作り方
用意するもの
浸出油20cc・ミツロウ4g・シアバター3g
耐熱のビーカー・遮光クリーム瓶・かき混ぜる棒(割りばし可)
1、浸出油を計り、耐熱のビーカーに入れる。
2、1にミツロウを入れて火にかけ混ぜる。
3、完全に溶けたらシアバターを入れかき混ぜる。
4、すべてが溶けたら容器に入れる。
5、しばらくすると固まってくるので、固まったらふたを閉める。
6、瓶には、シールに日付と何を作ったのかを書いて貼っておきましょう。
浸出油に向いているハーブ
この浸出油の作り方は冷浸法といって、熱を加えないで時間を置いて浸出させる方法です。
どんなハーブが向いているのでしょう。
食用
ハーブと共に、香辛料(スパイス)なども一緒に入れるといいでしょう。
ハーブはいわゆるキッチンハーブと言われるものであればなんでもかまいません。
バジル・マジョラム・タラゴン・オレガノ・セージ・フェンネル・などなど。
一緒にガーリックや鷹の爪なんかを入れても香り高く美味しく仕上がります。
お肌用
マッサージや軟膏など、いずれにしてもお肌につける用に作る浸出油には、やはりお肌に良いハーブが向いています。
お肌の調子をと問えてくれる、ラベンダーやローズ、カレンデュラなどが適しています。
ラベンダーはほんのりとした良い香りがオイルに移り込みます。
使用期限はあるの?
浸出油は作ったら早めに使ってくださいね。
空気に触れる機会が多くなりますので、参加が進んでしまいます。
また、絶対に濾してくださいね。
中にハーブが入っていると、見た目は美しくて良いのですが、腐敗の原因となります。
保存の状態にもよりますが、作ってから3か月以内には使い切りたいものです。
気をつけたいこと
浸出油を作っている時、ハーブが空気に触れないように、すべてのハーブがオイルの中についていることを確認してください。空気に触れていると、まれにそこからカビが発生する場合があります。
また、上記にもあるように、保存瓶には作成日と何を作ったのかを書いておきましょう。
日に当たらないところで保存してください。
まとめ
浸出油が作れると、そこから広がって、軟膏やリップクリームが作れるようになります。
ハーブのエキスがギュッと詰まった浸出油、いろいろ作って使いこなしていきたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~
お知らせ
11月のバンコクフィトセラピーツアー募集開始します。
日程は、
バンコクでの講座が11/18・11/19
一緒にバンコク市内を回る方は11/15~11/20を予定してください。
カリキュラムなど、詳細はこちらです。
http://mayutama-phyto.com/news/2019/09/-2days.html
また楽しいバンコクを皆さんと体験できたら嬉しいです♪
毎日の暮らしの中に素敵を取り入れる!
無料メルマガ「Botanical Life」に登録!!
植物のある暮らしで素敵生活を叶えるフィトセラピスト吉田まゆみが ボタニカルライフのヒントや実践方法をお届けします。 人気のフィト講座や新着情報など会員様限定情報もいち早く告知させていただきます。 ご興味のある方は下記から無料登録してください。

