ハーブ,  ブログ

ハーブティーのある生活〜人気のハーブティーの取り入れ方や楽しみ方〜

ハーブの緑が美しい季節となりました。
目にも美しく、美味しくて心にも体にも良いハーブのある生活。
私がハーブティーを知ったのは、ストレスから体調を崩してからです。
その頃にハーブの勉強を始めて、毎日毎日、いろいろなハーブと生活を共にしているうちに、
すべての不調はどこかへ消えていってしまいました。
でも、どうやって飲んだらいいか、わからないですよね。
もっともっとたくさんの人にハーブの事を知ってもらいたい!
そんな思いでハーブのお仕事を始めたんです。
さて、実際にはどのように毎日の暮らしの中に取り入れたらよいのでしょうか。
ハーブの飲み方を紹介します。

 

ストレスにはハーブティー


ハーブティーが体に良いとは聞くけれども、どんな風良いのでしょう?
ストレス対策にもってこいなのがハーブティーです。
ストレスが多い現代、そのストレスから心と体のバランスを崩してしまった経験をしたことはありませんか?
ストレスは、心身の不調につながってしまいます。
そういう私も、ストレスから心身の平衡をなくしてしまったうちのひとりです。

ハーブティーはそんなストレスから解放してくれたり、ストレスに向き合うあなたをサポートしてくれたりします。
忙しい毎日の中に一杯のハーブティーがあると、心と体が癒され、自律神経も調節してくれるんです。
でもハーブティーは薬のように、飲んですぐに変化が現れるものではありません。
少しずつ毎日の生活の中に取り入れて行くことで、心と体にゆっくりと働きかけていきます。

 

 

未病に役立つハーブ


現在は、すべての病気はストレスからきていると言われています。
自律神経を崩すことから、いろいろな病気に発展していってしまうのです。
人は酸素を吸い込んで呼吸をしているので、その時にどうしても活性酸素が発生します。
その活性酸素が多くなると私たちの細胞を攻撃して、細胞自体を劣化させるのです。
それが 細胞の酸化 = 老化 へとつながっていきます。

ハーブティーには、活性酸素除去酵素が含まれていて、その細胞に悪さをする活性酸素を除去してくれる働きがあるのです。
そのことにより、生活習慣病予防になったりと、病気にならない = 未病 に役立つのです。

 

ハーブティーを飲む時間は自分を大切にする時間


ハーブティーを飲むときは
ちょっとお気に入りのカップアンドソーサーで
いつもより少しだけ手間ひまかけて。
自分のために丁寧に淹れたハーブティーは格別な味と香りがするはずです。
そう、ハーブティーをいただく時間は自分を大切にする時間。自分を愛おしむように、茶葉選びから丁寧にしてみましょう。

ハーブティーの抽出には少し時間がかかりますから、おしゃれな砂時計を眺めながら過ごしてみてはいかがでしょう。
もっともっと特別な時間になるはずです。
そして、「今日はどのハーブにしようかな?」と思いながらハーブを選んでいる時は、自分の心と体に向き合っている時です。
「今日はどんな体調かな? 心の状態はどんなかな?」
そんなことを思いながらハーブティーを選んでいるはずです。
そう、まさに、自分を大切にしている時間となりますね。

 

 

香りも楽しむ♪こんなときにハーブティーがおすすめです


★朝起きて目覚めの一杯

目覚めた時は体は冷えています。
まずは温かいハーブティーで内臓を温めてあげてください。
朝いちばんでからだを温めことで、一日動きやすい体になります。
夜の間、眠っていた細胞を目覚めさせ、
日中モードにスイッチをオンにするハーブティーは
一日のスタートに欠かせません。

目覚めのハーブティーでオススメは
・ローズヒップでビタミンCの補給
・マテ茶のカフェインで脳と体を覚醒
・ローズマリーで脳を活性化
・ペパーミントのℓ~メントールでシャッキリ

 

★仕事で一息つくときや家事の合間に

仕事や家事、趣味など、
何かに集中しているときの一息つく時は
ハーブティーが最適です。
ハーブティーが新しい風を運んできてくれて、
思考の切り替えにもなり、そのあとのパフォーマンスも上がります。
集中力は大人で90分しか続かないというので、
だいたい90分に1回くらいは一息つく時間が必要になります。
詰め込みでずっと何かを続けるよりは、
その後のパフォーマンスのためにもほっと一息つく
ハーブティー時間が大切になります。

一息つく時にオススメのハーブティーは・・・
・スッキリ爽やかなレモングラス
・身体や目の疲労にハイビスカス

 

★食事のあとのリラックスティーに

食後に飲むお茶も、ハーブティーが最適です。
家族や友人たちとのランチやディナーも
食後の語らいが楽しみのひとつ。
そんな語らいのお供にもハーブティーがおすすめ。
味も香りも見た目にも、楽しい時間を演出してくれますよ。

食後のリラックスティーでのおすすめは・・・
・リラックスも消化もベルベーヌにおまかせ
・ペパーミントティーも消化抜群!

 

 

★お休み前のリラックスタイムに

頑張った一日の終わりには、
ハーブティーを飲みながらその日を
振り返る時間を持ちましょう。
忙しいあなただからこそ、一日の締めくくりは、
ゆったりとリラックスする時間が必要です。
リラックスハーブティーが、質の良い睡眠に導いてくれます。
一日一日をリラックスして締めくくって、ぐっすりと眠る。
だからこそ、次の日もまた頑張れますね。

お休み前のリラックスティーでおすすめは・・・
・「シューベルトの子守歌」と言われているリンデン
・「天然の精神安定剤」と言われるパッションフラワー
・ピーターラビットのお茶ジャーマンカモミール
・張りつめた神経を和らげてくれるオレンジフラワー

 

 

ハーブは体調に合わせてブレンドできる!


ハーブティーの種類は実は数えきれないほどあります。
ドイツなどのヨーロッパではお医者さんに受診すると、ハーブティーを処方してくれたりします。
そのくらい薬効効果が高いハーブティーもたくさんあるんです。
その時その時の心と体の調子に合わせて、ハーブティーを選んでブレンドしてみましょう。

 

 

 

 

たくさんの種類からハーブの専門家に相談しながらご自分に合ったものが選べるハーブショップ


そうはいってもどのハーブを選んだらいいかわからない!
そんな方はハーブティーの専門家がいるハーブショップをたずねてみてはいかかでしょう。
もうすでにブレンドされているハーブティーだけでなく、
カウンセリングしながらハーブティーを選んでくれるので、世界でたったひとつ、あなただけのハーブティーが出来上がります。
私のためだけのハーブティー。そう思っただけで愛おしくなってきちゃいますよね。

 

 

資格も!ハーブティーの教室で知識を身につける


ハーブティーの知識をしっかりと身につけたいときは、
やはり教室に通うのが早いですよね。
一言にハーブティーといっても、その飲み方や使い方、効能などとても奥が深いです。
お教室に行っていると同じ志の仲間が増えたり、
わからないことを聞けたりします。

知識だけを頭に詰め込むのと、
実際にやってみて身につけるのでは、大きな違いがあります。

ハーブティーの教室といっても、簡単に飲み方を教えてくれるクラス、
飲む以外にも外用の使い方もマスターして美容に役立てるクラス、
資格を取得するクラスなど、その用途によっていろいろあります。

ご自分に合ったお教室を見つけて、
ハーブの知識を身につけましょう

 

 

まとめ


ハーブティーを生活の中に取り入れると、いいことばかりですね。
たくさんのハーブティーの種類を理解して、自分の心の状態や体調に合わせて飲めるようになると、美容にも健康にも役立ちます。
まずは、身近にあるハーブから。
ハーバルライフを実践して、ハイクォリティな暮らしを実現してくださいね。

 

 

 

 

毎日の暮らしの中に素敵を取り入れる!
無料メルマガ「Botanical Life」に登録!!

植物のある暮らしで素敵生活を叶えるフィトセラピスト吉田まゆみが
ボタニカルライフのヒントや実践方法をお届けします。
人気のフィト講座や新着情報など会員様限定情報もいち早く告知させていただきます。
ご興味のある方は下記から無料登録してください。

e-mailアドレス: