
手から伝わる心!ハンドケアセラピストになろう
山梨県でハンドケアのクラスを始めてから2019年10月現在で5年以上が経ちました。この5年間でたくさんの生徒さんにこの講座で出会い、たくさんのハンドケアセラピストが生まれました。
今回は、ハンドケアがどんなにすばらしい技なのか、そしてハンドケアセラピストになるにはどうしたらよいか、ハンドケアセラピストの活躍の現場、仕事への活かし方など、この5年間で培ってきたノウハウをお伝えします。
Contents
ハンドケアセラピストの技
最近、誰かの手に触れましたか?
大人になった今、人の手に触れる機会はごくまれで、ほとんどの方が最後に人の手に触れたのがいつだったのか、思い出すこともできないという現状があります。
私も、子供の頃、繋がれた手からどんどんと安心感があふれ出したのを覚えています。
親になってからも、子供が小さい頃は、その小さい手を優しくつないでいました。
いつのころからか、人に、手にすら触れなくなってしまった私達。
そんな時代だからこそ、手に触れ心を緩ませ人を癒す、ハンドケアが注目されています。
ハッピーホルモンのオキシトシン大放出
先に述べたように、人の手に触れるて、安心感がどんどん広がります。
それは科学的にも証明されていて、触れることにより、オキシトシンが放出されることが分かっています。
オキシトシンとは、幸せホルモン、ハッピーホルモンとか絆ホルモンなどという別目があるこのオキシトシン。
実に素晴らしい効果があります。
ハッピーホルモンなので幸福感を感じるのはもちろんのこと、意欲ややる気がでたり、信頼感が増したり、なんと免疫も上げてくれることがわかっています。
世界中の医学界で注目され研究がどんどん進んでいるこのオキシトシンホルモン、どんどん分泌させて幸せを感じながら毎日をおくりたいものです。
ソフィアフィトセラピーカレッジにてハンドケアの講師補助をしていた時に、たまたまNHKの取材が入っていました。
オキシトシン特集でハンドケアが取り上げられたんです。
オキシトシンはスキンシップで分泌されることが分かっているので、恋人がいる方は相手との触れ合いによってオキシトシンが大放出されます。
恋人がいなくても、家族とたくさん触れ合いましょう。
でも、私たち日本人は、人に触れることがとても苦手な民族。
こんな時に役立つのがハンドケアなのです。
私も子供たちが思春期の時は、「ハンドケアの練習させて~!」と、手に触れる機会を作ったものです。
ハンドケアなしに、思春期の子供に触れる機会なんてないですものね。
ハンドマッサージ・ハンドリフレなどにも共通する
よく、ハンドマッサージとか、ハンドリフレとか言いますが、もちろんハンドケアはすべてのケアを網羅します。
手のひらには足の裏と同じく、各身体の器官につながるたくさんの反射区があります。
その反射区を刺激することによって、各器官にその刺激を伝え、抵抗力や免疫力を上げていき、自然治癒力を向上させます。
だから、手をケアしているようで、身体全体のケアもしていることになるんです。
ハンドケアが活躍する現場
ハンドケアは、いつでもどこでもできる一番簡単な癒し法です。
家で家族にケアすることから始めて、職場で同僚にケアすることも簡単にできます。
カフェでちょっと手を触らせてもらってケアしたり、最近ではその手軽さから、マルシェやイベントでも大活躍のハンドケアですね。
やはり、一番の現場は介護や医療現場でしょう。
入院されている患者さんをすこしでも癒したいという看護師や、
介護の現場で活用したいと多くの介護士さんが、ハンドケアの技術を習得しにいらっしゃいます。
そして特徴的なのは、施術相手が患者や入所者に限った事ではなく、患者や入所者の家族、そして同僚にセラピーしたいと皆さんがおっしゃいます。
それだけ、医療・介護の現場は過酷で、少しでも力になりたい、という皆さんの気持ち表れがハンドケアという形になっているのだと思います。
ハンドケアを生かして仕事をする
ハンドケアを習得しようとした動機には様々あります。
いつもみなさんに訪ねるこの動機ですが、家族や大切な方を癒したい、介護や医療の現場に生かしたい、などいろいろです。
そんな中でも、今ある仕事に生かしたいという方もいます。
例えば整体師の方。
オイル施術はしたことがないという方がほとんどで、メニューのオプションに加えたいという方が多いです。
同じ理由でネイリストや美容師の方々も。
美容院やネイルサロンで腕までマッサージしてくれたらうれしいですよね!
そして、月に何度か、介護施設に出向くハンドケアセラピストもいます。
その場合、ボランティアであったり、時給や日給が出たりと契約で変わってきますが、介護の現場では求められている技術であることは間違いないです。
介護施設で、職員を講座に派遣してくるところもあります。
ハンドケアセラピストになるには
ハンドケアがとても良い!ということが分かったところで、どうやったらハンドケアができるようになるのでしょうか。
やはり、人にケアすることですから、知識と技術はしっかりと身につけたいものです。
よく、ネットとかで検索したり、みようみまねでケアをしているという方もいらっしゃいますが、ご自分のケアではなく、他人にケアするということと考えれば、やはり資格があると一番いいですよね。
ハンドケアセラピスト認定講座は、1日の受講で技術と知識が身につき、ハンドケアセラピストの資格が取得来ます。
私は山梨県と茨城県で開催しておりますが開催要項はこちらとなっております。
https://botanical-life-phyto.com/archives/651.html
ハンドケアセラピスト認定講座を受講した方の感想
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
今日はありがとうございました。
以前から関心を持っていたハンドケアについて学ぶ、良い機会を得ることができました。
あっという間の一日でしたが、とても楽しかったです。
先生のお話も楽しく、分かりやすい説明をしていただき良かったです。
また、一緒に学ぶ方とも、楽しくお話させて頂きながら過ごす事のできた、ステキな時間でした。
今日学んだことを即実践していきたいと思います。
まずは、身近な家族から。
父母や子供の手に触れることで、心にも触れていきたいと思っています。
相手を癒すだけではなく、施術させて頂くことで、自分自身も癒やしていけたら・・・と思います。
本当にありがとうございました。
さらに色々な講座があるようなので、機会がありましたら、またお勉強させてください。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
本日はありがとうございます。
植物からの抽出したオイルにて、気軽にできるハンドケアを学ぶことができ、日々の生活の中で、家族、友人、職場にて行かせて行きたいと思います。
化学物質等が入っていない純粋な安全なオイルなので、ハーブから自分で作ってみたいと思います。
少しでも癒やされた毎日を送りたいと思います。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
本日受講させていただき、前々から気になっていたハンドケアを学ぶことができ、心から嬉しく思っています。
言葉のいらない“いやし”の技術を使い、身内をはじめ、まずは自分の周りの人へ癒しを配りたいと思います。
また、子供に対してもコミュニケーションとしても、大事に使っていこうと思います。
最終的にボランティアなど、人の為に役に立てたら幸いです。
楽しく一日学ぶことができました。
ありがとうございました。
*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:
ハンドケアセラピストの受講をして、様々な事を学べました。
欧米人のように人との触れ合い方も違うので、ハンドケアで多くの人とのふれあいが出来たらいいなと思いました。
また、ハンドケアを通して、言葉では伝わらない感情なども伝え合えたらいいなと思いました。
今日はありがとうございました。
*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:
午前中には、様々な知識を学び、知らないことも多かったので、勉強になりました。
午後はハンドケアの実践がとても楽しく、有意義な時間を過ごす事ができました。
最初は覚えるまでに時間がかかりそうだと思いましたが、何度も練習していくうちに、自然と身についてきたので嬉しかったです。
忘れないように練習して、近しい人たちにしてあげたいと思います。
ありがとうございました。
*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:
ずっと受講してみたいと思っていた講座なので、とても楽しみにしていました。
思っていたよりもずっと気持ちよくリラックスできたので、周りの人にもしてあげたいと思います。
使用したオイルも、よくオイルマッサージで使ってもらう精油を希釈したものより優しくて、とても良かったです。
自分でも作って使ってみたいと思います。
*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:
まとめ
いつも思うのは、
何かをひとにしてあげたい。
何かの役に立ちたい。
私に何かできるだろうか。
そんな風に考えている方がすごく多くいらっしゃること。
そして私は、そんな風に思っている方の役に立てたらと考えています。
まずは小さな一歩から。
ハンドケアはそんな初めの一歩になると信じています。
毎日の暮らしの中に素敵を取り入れる!
無料メルマガ「Botanical Life」に登録!!
植物のある暮らしで素敵生活を叶えるフィトセラピスト吉田まゆみが ボタニカルライフのヒントや実践方法をお届けします。 人気のフィト講座や新着情報など会員様限定情報もいち早く告知させていただきます。 ご興味のある方は下記から無料登録してください。

